2011年05月31日
自分でマイ梅干を作りませんか?
6月25日(土)・7月16日(土)
【うめのさんの梅干作り体験】参加者募集中です
毎年大人気の梅干作りの体験です。
川根本町の寺田農園の経験豊富なうめのさんを中心に、
地元のお母さんたちが、昔ながらの梅干作りのコツや効能を
指導してくれる全2回の体験です。
自分で作る梅干は、2kgとご家族で食べても十分な量!!

↑お子様も一生懸命梅干作りをしている様子。
お子様、初心者の方でも気軽に参加できます
この機会にぜひみなさんで、安心安全で美味しい
マイ梅干を一緒に作りましょう!

「うめのさんの梅干作り体験」
第1回 6月25日(土)10:00~12:00
第2回 7月16日(土)10:00~12:00
【集合場所】寺田農園さんの敷地内
榛原郡川根本町上岸321
【最寄の駅】大井川鉄道 千頭駅(車で5分)
【参加料金】 3、000円〔2回分〕
(南高梅2kg、天然塩、赤紫蘇、指導料)
南高梅だけを摘んで持ち帰る場合1kgにつき300円。
【定 員】20名(申し込み先着順)
【募集締切】6月20日正午
【服装】 作業しやすい服装でおいでください。
お申し込みやお問い合わせは、
川根本町エコツーリズムネットワーク
事務局 松本まで(川根本町まちづくり観光協会内)
0547-59-2746
※その他、詳細情報やネットでのお申し込みはこちら↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11010
【うめのさんの梅干作り体験】参加者募集中です

毎年大人気の梅干作りの体験です。
川根本町の寺田農園の経験豊富なうめのさんを中心に、
地元のお母さんたちが、昔ながらの梅干作りのコツや効能を
指導してくれる全2回の体験です。
自分で作る梅干は、2kgとご家族で食べても十分な量!!

↑お子様も一生懸命梅干作りをしている様子。
お子様、初心者の方でも気軽に参加できます

この機会にぜひみなさんで、安心安全で美味しい
マイ梅干を一緒に作りましょう!

「うめのさんの梅干作り体験」
第1回 6月25日(土)10:00~12:00
第2回 7月16日(土)10:00~12:00
【集合場所】寺田農園さんの敷地内
榛原郡川根本町上岸321
【最寄の駅】大井川鉄道 千頭駅(車で5分)
【参加料金】 3、000円〔2回分〕
(南高梅2kg、天然塩、赤紫蘇、指導料)
南高梅だけを摘んで持ち帰る場合1kgにつき300円。
【定 員】20名(申し込み先着順)
【募集締切】6月20日正午
【服装】 作業しやすい服装でおいでください。
お申し込みやお問い合わせは、
川根本町エコツーリズムネットワーク
事務局 松本まで(川根本町まちづくり観光協会内)
0547-59-2746
※その他、詳細情報やネットでのお申し込みはこちら↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11010
2011年05月29日
田んぼの体験【田植え】が大盛況の中、無事終了!
台風が本島に向かっている中・・・
本日の川根本町は、午前中は田んぼの体験プログラム(田植え)
ができるくらいの雨だったので、実施することになりました。
青々とした稲の苗を大事に手に取り、
昨日代かきの作業をした田んぼに
一つ一つ丁寧に植えていきます

今回は、田んぼの体験が初めての参加者が多かったのですが、
スタッフに教えてもらいながら、見よう見まねで上手に植えていました

そんな中、たまたま発見!?
信号機のように見事に青色・黄色・赤色のレインコートにびっくり(笑)

今回は参加人数が多かったので、2時間もたたないうちに
あっという間に田植えを終了することができました
人の力ってすごい!!

お昼は、サンゴカントリー・ともしびの栗原さんの手作りの
お弁当です
どれもおいしくて、疲れた身体にパワーを与えてくれました♪
また、食事中にスタッフの中澤さんに、田んぼ体験をした地域のことを
いろいろと教えてもらったり、楽しい時間を過ごしていました。

そして最後に、地名(じな)地域の歴史を知るまちめぐり
昔ながらのお堂や神社があり、とても熱心に説明してくださる
中澤さんのトークにみんな聞き入っていました。

地名(じな)というまちは、昔ながらの歴史的建造物が多く、
歩いていても楽しいまちだなぁと思います。
ぜひ、川根に遊びに来た際には、立ち寄ってみてください。

本日の川根本町は、午前中は田んぼの体験プログラム(田植え)
ができるくらいの雨だったので、実施することになりました。
青々とした稲の苗を大事に手に取り、
昨日代かきの作業をした田んぼに
一つ一つ丁寧に植えていきます


今回は、田んぼの体験が初めての参加者が多かったのですが、
スタッフに教えてもらいながら、見よう見まねで上手に植えていました


そんな中、たまたま発見!?
信号機のように見事に青色・黄色・赤色のレインコートにびっくり(笑)

今回は参加人数が多かったので、2時間もたたないうちに
あっという間に田植えを終了することができました

人の力ってすごい!!

お昼は、サンゴカントリー・ともしびの栗原さんの手作りの
お弁当です

どれもおいしくて、疲れた身体にパワーを与えてくれました♪
また、食事中にスタッフの中澤さんに、田んぼ体験をした地域のことを
いろいろと教えてもらったり、楽しい時間を過ごしていました。

そして最後に、地名(じな)地域の歴史を知るまちめぐり

昔ながらのお堂や神社があり、とても熱心に説明してくださる
中澤さんのトークにみんな聞き入っていました。

地名(じな)というまちは、昔ながらの歴史的建造物が多く、
歩いていても楽しいまちだなぁと思います。
ぜひ、川根に遊びに来た際には、立ち寄ってみてください。
2011年05月28日
明日は田んぼの体験!今日は代かき作業をしました!
今日は、台風が近づいてくる中、川根本町はまだ小雨だったので、
田んぼの体験のための代かき作業を実施

参加者3名と、茶っきり娘関係の方が4名、スタッフ6名で
雨の中、力を合わせて作業をしました。
スタッフの方に使い方を教えてもらいながら、見よう見まねで耕運機を動かしてみたり・・・。

その後は、トンボという機具で、田んぼを平らにする作業を。

今日は明日の準備ということで、2時間ほど作業をしてから、早お昼を取りました。
夢屋の由美さんの手作りのごはんを頂きました

グリンピースごはん、玄米のお赤飯、手作りこんにゃく、いもずるの白和え、
行者にんにくなど、どれもこれもとっても美味しくてみんなで思わず笑顔に

作業の後のごはんは、格別美味しい!
みんなで楽しい食事をすることができました。

明日は、いよいよ本番。
田植えの作業をやります。
台風が心配ですが、雨でもやる予定なので、
みんなでがんばります
ちなみに、9月10日は草刈とかかし作り、10月1日は稲刈りを行います。
2ヶ月前に募集をしますので、HPをチェックしてみてください。
http://honkawane.ooi-alps.jp-/
田んぼの体験のための代かき作業を実施


参加者3名と、茶っきり娘関係の方が4名、スタッフ6名で
雨の中、力を合わせて作業をしました。
スタッフの方に使い方を教えてもらいながら、見よう見まねで耕運機を動かしてみたり・・・。

その後は、トンボという機具で、田んぼを平らにする作業を。

今日は明日の準備ということで、2時間ほど作業をしてから、早お昼を取りました。
夢屋の由美さんの手作りのごはんを頂きました


グリンピースごはん、玄米のお赤飯、手作りこんにゃく、いもずるの白和え、
行者にんにくなど、どれもこれもとっても美味しくてみんなで思わず笑顔に


作業の後のごはんは、格別美味しい!
みんなで楽しい食事をすることができました。

明日は、いよいよ本番。
田植えの作業をやります。
台風が心配ですが、雨でもやる予定なので、
みんなでがんばります

ちなみに、9月10日は草刈とかかし作り、10月1日は稲刈りを行います。
2ヶ月前に募集をしますので、HPをチェックしてみてください。
http://honkawane.ooi-alps.jp-/
2011年05月23日
今週末からシロヤシオが見ごろに!!
静岡県、川根本町の大札山や、蕎麦粒山、山犬段など、
シロヤシオが見られる山が増えています。

シロヤシオは、又の名を五葉ツツジと言います。
愛子様のお印としても有名なお花です。
お花の好きな皇太子ご夫婦が、「純白の花のような純真な心を持った子供に
育って欲しい」との願いをお印に込めたと言われています。
20日の時点で、大札山と蕎麦粒山にシロヤシオが咲き始め、
今が見ごろとのこと。

↓八丁段から天水までの道には、シロヤシオの蕾がたくさん!
今週末から少しずつ咲き始めると思います。

↓山犬段から沢口山を縦走するコースでは、横沢の頭から頂上までの
道沿いに大きなシロヤシオの木が何本もあり、蕾が膨らんでいたり、
開き始めていて、とっても綺麗です。

じっくり見ると・・・シロヤシオの葉っぱの形もおもしろい!!
5枚の葉っぱの先っぽが赤い色をしていて、かわいいんです

この時期は、大札山、蕎麦粒山、高塚山、山犬段など、
川根本町にある素敵な山で、
新緑トレッキングを楽しみながら、
シロヤシオの花見も楽しんでみてください
シロヤシオが見られる山が増えています。
シロヤシオは、又の名を五葉ツツジと言います。
愛子様のお印としても有名なお花です。
お花の好きな皇太子ご夫婦が、「純白の花のような純真な心を持った子供に
育って欲しい」との願いをお印に込めたと言われています。
20日の時点で、大札山と蕎麦粒山にシロヤシオが咲き始め、
今が見ごろとのこと。
↓八丁段から天水までの道には、シロヤシオの蕾がたくさん!
今週末から少しずつ咲き始めると思います。
↓山犬段から沢口山を縦走するコースでは、横沢の頭から頂上までの
道沿いに大きなシロヤシオの木が何本もあり、蕾が膨らんでいたり、
開き始めていて、とっても綺麗です。
じっくり見ると・・・シロヤシオの葉っぱの形もおもしろい!!
5枚の葉っぱの先っぽが赤い色をしていて、かわいいんです

この時期は、大札山、蕎麦粒山、高塚山、山犬段など、
川根本町にある素敵な山で、
新緑トレッキングを楽しみながら、
シロヤシオの花見も楽しんでみてください

2011年05月21日
ブナの原生林を歩くツアーの地元ガイドさん。
6月4日にブナの原生林を歩くツアーを予定しています
このツアーでは、地元のガイドさんが同行します
今回ご紹介するのは、ブナの原生林を歩くツアーの
ガイドの【松本 匠】さん。山登り暦35年の大ベテランです。

これまで、数々の山を登ってきた、山が大好きな方です
もちろん、山を登るだけでなく、山の整備などにも
力を入れていて、今回登る山犬段~寸又峡にある
看板や、丸太の階段は、松本さんが制作に携わったものです。
本当に山を愛する気持ち
があふれています

「川根本町には本当にすばらしい山がたくさんあります。
一人でも多くの方にその魅力を伝えてきたいと思っています。
歩きやすいように登山道の整備をしたり、ガイドをしたりするのは
とてもやりがいがあるんです。」とのこと。
山を歩きながら、地元のガイドさんがいろいろな植物の説明を
してくれるので、楽しみながらトレッキングができるのも
今回のツアーの魅力です。

↑こちらは、オオカメノキです。かわいい白い花が咲いています。今が見ごろ!
ぜひ、今後も予定しているエコツーリズムネットワーク主催の
自然体験ツアーにご参加ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/

このツアーでは、地元のガイドさんが同行します

今回ご紹介するのは、ブナの原生林を歩くツアーの
ガイドの【松本 匠】さん。山登り暦35年の大ベテランです。
これまで、数々の山を登ってきた、山が大好きな方です

もちろん、山を登るだけでなく、山の整備などにも
力を入れていて、今回登る山犬段~寸又峡にある
看板や、丸太の階段は、松本さんが制作に携わったものです。
本当に山を愛する気持ち
があふれています

「川根本町には本当にすばらしい山がたくさんあります。
一人でも多くの方にその魅力を伝えてきたいと思っています。
歩きやすいように登山道の整備をしたり、ガイドをしたりするのは
とてもやりがいがあるんです。」とのこと。
山を歩きながら、地元のガイドさんがいろいろな植物の説明を
してくれるので、楽しみながらトレッキングができるのも
今回のツアーの魅力です。
↑こちらは、オオカメノキです。かわいい白い花が咲いています。今が見ごろ!
ぜひ、今後も予定しているエコツーリズムネットワーク主催の
自然体験ツアーにご参加ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月21日
ブナの下見で、シロヤシオを発見!!
昨日は、
6月4日の【ブナの原生林を歩く】ツアーの下見に行ってきました

山犬段から寸又峡まで縦走するコースを7時間半かけて歩きました
昨日は一日中天気が良く、新緑が楽しめる時期での
トレッキングの下見はとても気持ちが良かったです。
>
これからの時期に注目の「シロヤシオ」は、
場所によってはもう見ごろです
こちらは、横沢の頭から沢口山の頂上までの道で見られました。

ちなみに、板取山から天水までは、まだ蕾が多いので、
来週くらいから見ごろになりそうです。
トウゴクミツバツツジは今が見ごろ。とっても綺麗でした!

沢口山から寸又峡までのコースに
オオミズナラの木があります。
本当に大きくて、とにかく迫力があります。

これだけでも見る価値がある。そんなすばらしい木。
この機会に一緒にトレッキングしませんか?
6月4日の「ブナの原生林を歩く」ツアーは、
山犬段~寸又峡までを縦走するコースです。
定員20名様で、残り3名様を募集中です!
ご予約はこちらから!
http://honkawane.ooi-alps.jp/
6月4日の【ブナの原生林を歩く】ツアーの下見に行ってきました


山犬段から寸又峡まで縦走するコースを7時間半かけて歩きました

昨日は一日中天気が良く、新緑が楽しめる時期での
トレッキングの下見はとても気持ちが良かったです。
>

これからの時期に注目の「シロヤシオ」は、
場所によってはもう見ごろです

こちらは、横沢の頭から沢口山の頂上までの道で見られました。

ちなみに、板取山から天水までは、まだ蕾が多いので、
来週くらいから見ごろになりそうです。
トウゴクミツバツツジは今が見ごろ。とっても綺麗でした!

沢口山から寸又峡までのコースに
オオミズナラの木があります。
本当に大きくて、とにかく迫力があります。

これだけでも見る価値がある。そんなすばらしい木。
この機会に一緒にトレッキングしませんか?
6月4日の「ブナの原生林を歩く」ツアーは、
山犬段~寸又峡までを縦走するコースです。
定員20名様で、残り3名様を募集中です!
ご予約はこちらから!
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月19日
5/19(水)発行の「静岡新聞」に掲載されました!
うれしいできごと

川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました


さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑

地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください

申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月19日
5/19(水)発行の「静岡新聞」に掲載されました!
うれしいできごと
川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました

さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑
を楽しめるこの時期に、
地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください
申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/

川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました


さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑

地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください

申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月17日
6月4日(土) 新緑輝く!ブナの原生林を歩くツアーを開催!
亜高山帯の尾根筋を縦走するハイキングコースは、魅力がいっぱい!!
今回のツアーは、「地元のガイドさん」が参加者5人に1人ついて、
自然の中のいろいろな魅力を伝えてくれながら、新緑の中で
トレッキングを楽しめる大人気のツアーです。

森の中は、川のせせらぎや野鳥の声、風の音が参加者を癒してくれます。
ブナの大木が多く、ダケカンバ、ミズナラなどが生える「山犬段」の原生林の中を歩くこのツアーは、
川根本町の花『シロヤシロ』やツツジの仲間が咲き誇り、ヤマイワカガミなどのかわいい草花が楽しめるコース。
その他、コマドリ、コルリなど、野鳥の美しい声もすぐ近くで聞こる癒しのハイキングが魅力です。

また、赤石岳などの残雪をいただいた南アルプスの眺望が広がります。
6月は新緑が美しく、トレッキングにもぴったりの季節なので、ぜひこの機会にご参加ください。

【日 時】6月4日(土)午前7時30分~午後4時半
【実施場所】山犬段~寸又峡温泉
(ウツナシ峠縦走コース)
【集合場所】朝7:30に大井川鉄道「千頭駅」前集合
※無料駐車場は、千頭駅近くの音戯の郷に停められます。
【参加費】 5、000円
(プログラム費、保険料、お弁当、温泉入浴代込み)
【対 象】 中学生以上、健脚者対象
【定 員】20名(最少催行人数10名)
【募集締切】2011年5月28日 正午
尚、定員となり次第、募集を終了します。
【持ち物】 ハイキングができる服装・靴、水筒、雨具
【問い合わせ】0547-59-2746(川根本町観光協会内)
※「千頭駅~山犬段」及び「寸又峡~千頭駅」の交通費
(計約3、000円)は別途になります。
※帰りの時間の目安は午後4:30ですが、天候や事情に
より、多少変更する場合がございます。
詳しくは、イベント紹介ページをご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006

今回のツアーは、「地元のガイドさん」が参加者5人に1人ついて、
自然の中のいろいろな魅力を伝えてくれながら、新緑の中で
トレッキングを楽しめる大人気のツアーです。


森の中は、川のせせらぎや野鳥の声、風の音が参加者を癒してくれます。

ブナの大木が多く、ダケカンバ、ミズナラなどが生える「山犬段」の原生林の中を歩くこのツアーは、
川根本町の花『シロヤシロ』やツツジの仲間が咲き誇り、ヤマイワカガミなどのかわいい草花が楽しめるコース。
その他、コマドリ、コルリなど、野鳥の美しい声もすぐ近くで聞こる癒しのハイキングが魅力です。


また、赤石岳などの残雪をいただいた南アルプスの眺望が広がります。
6月は新緑が美しく、トレッキングにもぴったりの季節なので、ぜひこの機会にご参加ください。

【日 時】6月4日(土)午前7時30分~午後4時半
【実施場所】山犬段~寸又峡温泉
(ウツナシ峠縦走コース)
【集合場所】朝7:30に大井川鉄道「千頭駅」前集合
※無料駐車場は、千頭駅近くの音戯の郷に停められます。
【参加費】 5、000円
(プログラム費、保険料、お弁当、温泉入浴代込み)
【対 象】 中学生以上、健脚者対象
【定 員】20名(最少催行人数10名)
【募集締切】2011年5月28日 正午
尚、定員となり次第、募集を終了します。
【持ち物】 ハイキングができる服装・靴、水筒、雨具
【問い合わせ】0547-59-2746(川根本町観光協会内)
※「千頭駅~山犬段」及び「寸又峡~千頭駅」の交通費
(計約3、000円)は別途になります。
※帰りの時間の目安は午後4:30ですが、天候や事情に
より、多少変更する場合がございます。
詳しくは、イベント紹介ページをご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006
2011年05月16日
大札山のアカヤシオとシロヤシオの最新情報!!
川根本町にある、大札山ではこの季節さまざまな植物を見ることができます
その中でも人気が高いのが
【アカヤシオ】と【シロヤシオ】です。
【アカヤシオ】は、通常4月中旬から下旬にかけて開花をしますが、
今年は寒さの影響もあり、例年より開花が10日ほど遅れていたそうです
ちなみに、私が大札山に登った最後の日は4月29日でした。
頂上のほうは、まだ蕾が多かった印象。

ただ、頂上から北尾根へ下っていく道に、
場所によっては8分咲きのアカヤシオがチラホラ見受けられました!


今年のアカヤシオが一番見ごろだったのは、5月9日~11日だったそうです。
ちなみに、今でも見られますが、11日からの雨で、だいぶアカヤシオの花の色が落ちたり、
花びらが落ちたりしてしまっているそうです
来年に期待!!
次に人気なのが【シロヤシオ】。
川根本町の花です。

シロヤシオは、大札山・蕎麦粒山から尾根沿い黒法師岳に至るまでに群生しています
別名「ゴヨウツツジ」とも呼ばれ、毎年5月下旬から6月上旬まで純白で清楚な花をつけます。
シロヤシオは、皇族の敬宮愛子様の身の回りの品につけます「お印」の花となっています。

今年は、シロヤシオも開花が遅れているそうで、今年の見ごろは6月の上旬になるとのことです
これからの時期、大札山や、蕎麦粒山に登ってみてはいかがですか?
ちなみに、6月4日に山犬段~寸又峡までをトレッキングする企画があります
新緑の中を歩くのはとっても気持ちがいいですよ。
ぜひ、この機会にこちらもご参加頂ければと思います。
↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006

その中でも人気が高いのが
【アカヤシオ】と【シロヤシオ】です。
【アカヤシオ】は、通常4月中旬から下旬にかけて開花をしますが、
今年は寒さの影響もあり、例年より開花が10日ほど遅れていたそうです

ちなみに、私が大札山に登った最後の日は4月29日でした。
頂上のほうは、まだ蕾が多かった印象。

ただ、頂上から北尾根へ下っていく道に、
場所によっては8分咲きのアカヤシオがチラホラ見受けられました!


今年のアカヤシオが一番見ごろだったのは、5月9日~11日だったそうです。
ちなみに、今でも見られますが、11日からの雨で、だいぶアカヤシオの花の色が落ちたり、
花びらが落ちたりしてしまっているそうです

来年に期待!!
次に人気なのが【シロヤシオ】。
川根本町の花です。

シロヤシオは、大札山・蕎麦粒山から尾根沿い黒法師岳に至るまでに群生しています

別名「ゴヨウツツジ」とも呼ばれ、毎年5月下旬から6月上旬まで純白で清楚な花をつけます。
シロヤシオは、皇族の敬宮愛子様の身の回りの品につけます「お印」の花となっています。

今年は、シロヤシオも開花が遅れているそうで、今年の見ごろは6月の上旬になるとのことです

これからの時期、大札山や、蕎麦粒山に登ってみてはいかがですか?
ちなみに、6月4日に山犬段~寸又峡までをトレッキングする企画があります

新緑の中を歩くのはとっても気持ちがいいですよ。
ぜひ、この機会にこちらもご参加頂ければと思います。
↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006