2011年06月01日
このたび、URLを変更しました!!
【お知らせ】
このたび、川根本町エコツー日記は
URLの変更のため、
http://eco2kawane.eshizuoka.jp/
に変更になりました。
今後は、こちらにアクセスして頂けますよう
お願いします
今後も新しいURLで川根本町のいろいろな
情報をどんどん紹介していきますので、
何卒よろしくお願いします!!
このたび、川根本町エコツー日記は
URLの変更のため、
http://eco2kawane.eshizuoka.jp/
に変更になりました。
今後は、こちらにアクセスして頂けますよう
お願いします

今後も新しいURLで川根本町のいろいろな
情報をどんどん紹介していきますので、
何卒よろしくお願いします!!
2011年05月23日
今週末からシロヤシオが見ごろに!!
静岡県、川根本町の大札山や、蕎麦粒山、山犬段など、
シロヤシオが見られる山が増えています。

シロヤシオは、又の名を五葉ツツジと言います。
愛子様のお印としても有名なお花です。
お花の好きな皇太子ご夫婦が、「純白の花のような純真な心を持った子供に
育って欲しい」との願いをお印に込めたと言われています。
20日の時点で、大札山と蕎麦粒山にシロヤシオが咲き始め、
今が見ごろとのこと。

↓八丁段から天水までの道には、シロヤシオの蕾がたくさん!
今週末から少しずつ咲き始めると思います。

↓山犬段から沢口山を縦走するコースでは、横沢の頭から頂上までの
道沿いに大きなシロヤシオの木が何本もあり、蕾が膨らんでいたり、
開き始めていて、とっても綺麗です。

じっくり見ると・・・シロヤシオの葉っぱの形もおもしろい!!
5枚の葉っぱの先っぽが赤い色をしていて、かわいいんです

この時期は、大札山、蕎麦粒山、高塚山、山犬段など、
川根本町にある素敵な山で、
新緑トレッキングを楽しみながら、
シロヤシオの花見も楽しんでみてください
シロヤシオが見られる山が増えています。
シロヤシオは、又の名を五葉ツツジと言います。
愛子様のお印としても有名なお花です。
お花の好きな皇太子ご夫婦が、「純白の花のような純真な心を持った子供に
育って欲しい」との願いをお印に込めたと言われています。
20日の時点で、大札山と蕎麦粒山にシロヤシオが咲き始め、
今が見ごろとのこと。
↓八丁段から天水までの道には、シロヤシオの蕾がたくさん!
今週末から少しずつ咲き始めると思います。
↓山犬段から沢口山を縦走するコースでは、横沢の頭から頂上までの
道沿いに大きなシロヤシオの木が何本もあり、蕾が膨らんでいたり、
開き始めていて、とっても綺麗です。
じっくり見ると・・・シロヤシオの葉っぱの形もおもしろい!!
5枚の葉っぱの先っぽが赤い色をしていて、かわいいんです

この時期は、大札山、蕎麦粒山、高塚山、山犬段など、
川根本町にある素敵な山で、
新緑トレッキングを楽しみながら、
シロヤシオの花見も楽しんでみてください

2011年05月21日
ブナの下見で、シロヤシオを発見!!
昨日は、
6月4日の【ブナの原生林を歩く】ツアーの下見に行ってきました

山犬段から寸又峡まで縦走するコースを7時間半かけて歩きました
昨日は一日中天気が良く、新緑が楽しめる時期での
トレッキングの下見はとても気持ちが良かったです。
>
これからの時期に注目の「シロヤシオ」は、
場所によってはもう見ごろです
こちらは、横沢の頭から沢口山の頂上までの道で見られました。

ちなみに、板取山から天水までは、まだ蕾が多いので、
来週くらいから見ごろになりそうです。
トウゴクミツバツツジは今が見ごろ。とっても綺麗でした!

沢口山から寸又峡までのコースに
オオミズナラの木があります。
本当に大きくて、とにかく迫力があります。

これだけでも見る価値がある。そんなすばらしい木。
この機会に一緒にトレッキングしませんか?
6月4日の「ブナの原生林を歩く」ツアーは、
山犬段~寸又峡までを縦走するコースです。
定員20名様で、残り3名様を募集中です!
ご予約はこちらから!
http://honkawane.ooi-alps.jp/
6月4日の【ブナの原生林を歩く】ツアーの下見に行ってきました


山犬段から寸又峡まで縦走するコースを7時間半かけて歩きました

昨日は一日中天気が良く、新緑が楽しめる時期での
トレッキングの下見はとても気持ちが良かったです。
>

これからの時期に注目の「シロヤシオ」は、
場所によってはもう見ごろです

こちらは、横沢の頭から沢口山の頂上までの道で見られました。

ちなみに、板取山から天水までは、まだ蕾が多いので、
来週くらいから見ごろになりそうです。
トウゴクミツバツツジは今が見ごろ。とっても綺麗でした!

沢口山から寸又峡までのコースに
オオミズナラの木があります。
本当に大きくて、とにかく迫力があります。

これだけでも見る価値がある。そんなすばらしい木。
この機会に一緒にトレッキングしませんか?
6月4日の「ブナの原生林を歩く」ツアーは、
山犬段~寸又峡までを縦走するコースです。
定員20名様で、残り3名様を募集中です!
ご予約はこちらから!
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月19日
5/19(水)発行の「静岡新聞」に掲載されました!
うれしいできごと

川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました


さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑

地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください

申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月19日
5/19(水)発行の「静岡新聞」に掲載されました!
うれしいできごと
川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました

さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑
を楽しめるこの時期に、
地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください
申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/

川根本町エコツーリズムネットワーク主催の、
6/4(土「ブナの原生林を歩く」ツアーを
静岡新聞に掲載して頂きました


さっそく問い合わせもありまして、
今のところ10名様がご参加予定です!!
募集人数の20名様まで
残り10名様募集しています。
新緑

地元のガイドさんと共にトレッキングを楽しみたい方は
ぜひ、お気軽にご参加ください

申し込み、その他詳しい情報はこちらから!
↓
川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/
2011年05月16日
大札山のアカヤシオとシロヤシオの最新情報!!
川根本町にある、大札山ではこの季節さまざまな植物を見ることができます
その中でも人気が高いのが
【アカヤシオ】と【シロヤシオ】です。
【アカヤシオ】は、通常4月中旬から下旬にかけて開花をしますが、
今年は寒さの影響もあり、例年より開花が10日ほど遅れていたそうです
ちなみに、私が大札山に登った最後の日は4月29日でした。
頂上のほうは、まだ蕾が多かった印象。

ただ、頂上から北尾根へ下っていく道に、
場所によっては8分咲きのアカヤシオがチラホラ見受けられました!


今年のアカヤシオが一番見ごろだったのは、5月9日~11日だったそうです。
ちなみに、今でも見られますが、11日からの雨で、だいぶアカヤシオの花の色が落ちたり、
花びらが落ちたりしてしまっているそうです
来年に期待!!
次に人気なのが【シロヤシオ】。
川根本町の花です。

シロヤシオは、大札山・蕎麦粒山から尾根沿い黒法師岳に至るまでに群生しています
別名「ゴヨウツツジ」とも呼ばれ、毎年5月下旬から6月上旬まで純白で清楚な花をつけます。
シロヤシオは、皇族の敬宮愛子様の身の回りの品につけます「お印」の花となっています。

今年は、シロヤシオも開花が遅れているそうで、今年の見ごろは6月の上旬になるとのことです
これからの時期、大札山や、蕎麦粒山に登ってみてはいかがですか?
ちなみに、6月4日に山犬段~寸又峡までをトレッキングする企画があります
新緑の中を歩くのはとっても気持ちがいいですよ。
ぜひ、この機会にこちらもご参加頂ければと思います。
↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006

その中でも人気が高いのが
【アカヤシオ】と【シロヤシオ】です。
【アカヤシオ】は、通常4月中旬から下旬にかけて開花をしますが、
今年は寒さの影響もあり、例年より開花が10日ほど遅れていたそうです

ちなみに、私が大札山に登った最後の日は4月29日でした。
頂上のほうは、まだ蕾が多かった印象。

ただ、頂上から北尾根へ下っていく道に、
場所によっては8分咲きのアカヤシオがチラホラ見受けられました!


今年のアカヤシオが一番見ごろだったのは、5月9日~11日だったそうです。
ちなみに、今でも見られますが、11日からの雨で、だいぶアカヤシオの花の色が落ちたり、
花びらが落ちたりしてしまっているそうです

来年に期待!!
次に人気なのが【シロヤシオ】。
川根本町の花です。

シロヤシオは、大札山・蕎麦粒山から尾根沿い黒法師岳に至るまでに群生しています

別名「ゴヨウツツジ」とも呼ばれ、毎年5月下旬から6月上旬まで純白で清楚な花をつけます。
シロヤシオは、皇族の敬宮愛子様の身の回りの品につけます「お印」の花となっています。

今年は、シロヤシオも開花が遅れているそうで、今年の見ごろは6月の上旬になるとのことです

これからの時期、大札山や、蕎麦粒山に登ってみてはいかがですか?
ちなみに、6月4日に山犬段~寸又峡までをトレッキングする企画があります

新緑の中を歩くのはとっても気持ちがいいですよ。
ぜひ、この機会にこちらもご参加頂ければと思います。
↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006
2011年05月15日
川根本町に市民農園がオープン!!入園利用者、募集中です!
川根本町エコツーリズムネットワークの会員の「寺田農園」さんが、
市民農園をオープンしました

食の安全が叫ばれる中、自分で自分の野菜を育てて食べることができる農園を作り、
たくさんの方に楽しみながら、安心して野菜を食べてもらいたいという寺田さんの思いが詰まった市民農園です

経営者の寺田さん自身が自給自足的農業をしているので、気軽に相談ができ、
初めての方でも安心して始められます。

【農園名】 お山のクラインガルテン 野良倶楽部市民農園
※クラインガルテンとは、小さな庭、市民農園という意味。
ドイツで盛んな200年の歴史をもつ農地の賃借制度。
【開設方式】 農園利用方式による
【場所】 静岡県榛原郡川根本町上岸321 (寺田農園)
※国道362号線から少し入った川根本町福祉センターと
B&G海洋センターの中間地点
【一区画の面積】 約33㎡=約10坪
【入園利用料】 33,000円
(4月~翌2月までの11ヶ月間 継続可)
【その他】 駐車スペース、潅水設備、トイレ、休憩所、
耕運機、農機具などもあり
もちろん、農園だけでなく、「楽しんで 自給自足ゼミナール」として、
栽培相談や、年間を通してさまざまなイベント、体験教室も予定しています
【イベントスケジュール(予定)】
7月:梅干、梅ジュース作り
8月:流しそうめん体験
9月:秋野菜の栽培講習
10月:木と触れよう!木工教室
11月:燻製メニューを楽しもう
12月:キャンドル、リース作り

↑こちらは、貸しスペースとしても地元の方を中心に、ご利用いただいています。

↑寺田さんの手作りのツリーハウスは、ご希望に応じて泊まることもできます
野菜作り、花作り、田舎暮らしなどに興味のある方、
まずはお気軽にご連絡ください。
寺田さんが詳しい案内をしてくれます。
【問い合わせ・申し込み先】
開設者・管理人
寺田農園 寺田三根生
TEL・FAX 0547-59-4050
携帯 090-1983-8726
その他、詳しい内容は、ネットから
「川根本町マウンテンパークインフォメーション」で検索し、
新着情報に添付されている、チラシをご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/
市民農園をオープンしました


食の安全が叫ばれる中、自分で自分の野菜を育てて食べることができる農園を作り、
たくさんの方に楽しみながら、安心して野菜を食べてもらいたいという寺田さんの思いが詰まった市民農園です


経営者の寺田さん自身が自給自足的農業をしているので、気軽に相談ができ、
初めての方でも安心して始められます。

【農園名】 お山のクラインガルテン 野良倶楽部市民農園
※クラインガルテンとは、小さな庭、市民農園という意味。
ドイツで盛んな200年の歴史をもつ農地の賃借制度。
【開設方式】 農園利用方式による
【場所】 静岡県榛原郡川根本町上岸321 (寺田農園)
※国道362号線から少し入った川根本町福祉センターと
B&G海洋センターの中間地点
【一区画の面積】 約33㎡=約10坪
【入園利用料】 33,000円
(4月~翌2月までの11ヶ月間 継続可)
【その他】 駐車スペース、潅水設備、トイレ、休憩所、
耕運機、農機具などもあり
もちろん、農園だけでなく、「楽しんで 自給自足ゼミナール」として、
栽培相談や、年間を通してさまざまなイベント、体験教室も予定しています

【イベントスケジュール(予定)】
7月:梅干、梅ジュース作り
8月:流しそうめん体験
9月:秋野菜の栽培講習
10月:木と触れよう!木工教室
11月:燻製メニューを楽しもう
12月:キャンドル、リース作り

↑こちらは、貸しスペースとしても地元の方を中心に、ご利用いただいています。

↑寺田さんの手作りのツリーハウスは、ご希望に応じて泊まることもできます

野菜作り、花作り、田舎暮らしなどに興味のある方、
まずはお気軽にご連絡ください。
寺田さんが詳しい案内をしてくれます。
【問い合わせ・申し込み先】
開設者・管理人
寺田農園 寺田三根生
TEL・FAX 0547-59-4050
携帯 090-1983-8726
その他、詳しい内容は、ネットから
「川根本町マウンテンパークインフォメーション」で検索し、
新着情報に添付されている、チラシをご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/