2011年05月31日

自分でマイ梅干を作りませんか?

6月25日(土)・7月16日(土)
 【うめのさんの梅干作り体験】参加者募集中ですface25

毎年大人気の梅干作りの体験です。
川根本町の寺田農園の経験豊富なうめのさんを中心に、
地元のお母さんたちが、昔ながらの梅干作りのコツや効能を
指導してくれる全2回の体験です。
自分で作る梅干は、2kgとご家族で食べても十分な量!!


↑お子様も一生懸命梅干作りをしている様子。


お子様、初心者の方でも気軽に参加できますemoji13
この機会にぜひみなさんで、安心安全で美味しい
マイ梅干を一緒に作りましょう!




「うめのさんの梅干作り体験」
第1回 6月25日(土)10:00~12:00
第2回 7月16日(土)10:00~12:00

【集合場所】寺田農園さんの敷地内
        榛原郡川根本町上岸321
【最寄の駅】大井川鉄道 千頭駅(車で5分)
【参加料金】 3、000円〔2回分〕
    (南高梅2kg、天然塩、赤紫蘇、指導料)
南高梅だけを摘んで持ち帰る場合1kgにつき300円。 
【定 員】20名(申し込み先着順)
【募集締切】6月20日正午
【服装】 作業しやすい服装でおいでください。


お申し込みやお問い合わせは、
川根本町エコツーリズムネットワーク
事務局 松本まで(川根本町まちづくり観光協会内)
0547-59-2746


※その他、詳細情報やネットでのお申し込みはこちら↓
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11010
  


Posted by みのりん at 10:09Comments(0)自然体験イベント

2011年05月29日

田んぼの体験【田植え】が大盛況の中、無事終了!

台風が本島に向かっている中・・・icon03

本日の川根本町は、午前中は田んぼの体験プログラム(田植え)
ができるくらいの雨だったので、実施することになりました。


青々とした稲の苗を大事に手に取り、
昨日代かきの作業をした田んぼに
一つ一つ丁寧に植えていきますemoji13



今回は、田んぼの体験が初めての参加者が多かったのですが、
スタッフに教えてもらいながら、見よう見まねで上手に植えていましたface22



そんな中、たまたま発見!?
信号機のように見事に青色・黄色・赤色のレインコートにびっくり(笑)



今回は参加人数が多かったので、2時間もたたないうちに
あっという間に田植えを終了することができましたface02
人の力ってすごい!!



お昼は、サンゴカントリー・ともしびの栗原さんの手作りの
お弁当ですemoji28
どれもおいしくて、疲れた身体にパワーを与えてくれました♪

また、食事中にスタッフの中澤さんに、田んぼ体験をした地域のことを
いろいろと教えてもらったり、楽しい時間を過ごしていました。


そして最後に、地名(じな)地域の歴史を知るまちめぐりemoji50
昔ながらのお堂や神社があり、とても熱心に説明してくださる
中澤さんのトークにみんな聞き入っていました。



地名(じな)というまちは、昔ながらの歴史的建造物が多く、
歩いていても楽しいまちだなぁと思います。
ぜひ、川根に遊びに来た際には、立ち寄ってみてください。  


Posted by みのりん at 17:51Comments(0)自然体験イベント

2011年05月28日

明日は田んぼの体験!今日は代かき作業をしました!

今日は、台風が近づいてくる中、川根本町はまだ小雨だったので、
田んぼの体験のための代かき作業を実施face02


参加者3名と、茶っきり娘関係の方が4名、スタッフ6名で
雨の中、力を合わせて作業をしました。


スタッフの方に使い方を教えてもらいながら、見よう見まねで耕運機を動かしてみたり・・・。



その後は、トンボという機具で、田んぼを平らにする作業を。



今日は明日の準備ということで、2時間ほど作業をしてから、早お昼を取りました。
夢屋の由美さんの手作りのごはんを頂きましたemoji28



グリンピースごはん、玄米のお赤飯、手作りこんにゃく、いもずるの白和え、
行者にんにくなど、どれもこれもとっても美味しくてみんなで思わず笑顔にface22




作業の後のごはんは、格別美味しい!
みんなで楽しい食事をすることができました。




明日は、いよいよ本番。
田植えの作業をやります。
台風が心配ですが、雨でもやる予定なので、
みんなでがんばりますemoji13


ちなみに、9月10日は草刈とかかし作り10月1日は稲刈りを行います。
2ヶ月前に募集をしますので、HPをチェックしてみてください。
http://honkawane.ooi-alps.jp-/
  


Posted by みのりん at 14:58Comments(0)自然体験イベント

2011年05月17日

6月4日(土) 新緑輝く!ブナの原生林を歩くツアーを開催!

亜高山帯の尾根筋を縦走するハイキングコースは、魅力がいっぱい!!face02

今回のツアーは、「地元のガイドさん」が参加者5人に1人ついて、
自然の中のいろいろな魅力を伝えてくれながら、新緑の中で
トレッキングを楽しめる大人気のツアーです。emoji13


森の中は、川のせせらぎや野鳥の声、風の音が参加者を癒してくれます。emoji52


ブナの大木が多く、ダケカンバ、ミズナラなどが生える「山犬段」の原生林の中を歩くこのツアーは、
川根本町の花『シロヤシロ』やツツジの仲間が咲き誇り、ヤマイワカガミなどのかわいい草花が楽しめるコース。
その他、コマドリ、コルリなど、野鳥の美しい声もすぐ近くで聞こる癒しのハイキングが魅力です。face17



また、赤石岳などの残雪をいただいた南アルプスの眺望が広がります。


6月は新緑が美しく、トレッキングにもぴったりの季節なので、ぜひこの機会にご参加ください。


【日 時】6月4日(土)午前7時30分~午後4時半
【実施場所】山犬段~寸又峡温泉
     (ウツナシ峠縦走コース)
【集合場所】朝7:30に大井川鉄道「千頭駅」前集合
※無料駐車場は、千頭駅近くの音戯の郷に停められます。
【参加費】 5、000円
 (プログラム費、保険料、お弁当、温泉入浴代込み)
【対 象】 中学生以上、健脚者対象 
【定 員】20名(最少催行人数10名)
【募集締切】2011年5月28日 正午
          尚、定員となり次第、募集を終了します。
【持ち物】 ハイキングができる服装・靴、水筒、雨具
【問い合わせ】0547-59-2746(川根本町観光協会内)

※「千頭駅~山犬段」及び「寸又峡~千頭駅」の交通費
(計約3、000円)は別途になります。
※帰りの時間の目安は午後4:30ですが、天候や事情に
より、多少変更する場合がございます。


詳しくは、イベント紹介ページをご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/event/view.asp?ID=11006
  


Posted by みのりん at 09:52Comments(2)自然体験イベント

2011年05月16日

5月29日(日)に田んぼの体験(田植え)を行います!

「自分たちが食べるお米は、自分たちで作る!!」


現在、川根本町の地名(じな)という地域で、
無農薬の米作り体験を進めていますface02

先日、4月24日に、田んぼの体験の一回目として、
田おこしの作業をやりましたemoji13


そして、今回5月29日(日)は二回目で「田植え」の体験を予定しています。




毎年、参加者のみなさんからは、
普段味わえない体験ができた。すごくリフレッシュになる!スタッフのみなさんが丁寧に教えてくれるのがうれしい。土を触ると落ち着く。
など、うれしいコメントを多数頂いていますface22


小さな田んぼで、できるだけ昔ながらの手作業で米を作るプログラム
なので、参加者とスタッフが一体となって、力を合わせて取り組む楽しい企画です。


足の裏に伝わる田んぼの土の感覚、生き物との共生、「いただきます」の意味など
さまざまな気づき、学びがあります。


ぜひ、お一人様でのご参加はもちろん、ご家族でもお気軽にお申し込みください。



この機会に、川根本町で楽しい思い出を作りませんか?


emoji50山の田んぼの米作り体験(田植え)emoji50
5月29日(日)10:00集合・15:00解散
場所:川根本町地名(じな)集落
最寄り駅・集合場所:大井川鉄道 地名駅
参加費:2,000円(プログラム費、保険料、お弁当代込み)
対象:小学生以上(小学生未満は同伴可能)
定員:10名
募集締め切り:5月22日12:00
持ち物:汚れてもいい服、靴、軍手、タオル、水筒、おやつ、レジャーシート

問い合わせ先:
   川根本町エコツーリズムネットワーク(川根本町まちづくり観光協会内)
電話:0547-59-2746
メールアドレス:webmaster@okuooi.gr.jp


その他、詳しい内容は、こちらのホームページのイベント紹介欄をご覧ください。
http://honkawane.ooi-alps.jp/  


Posted by みのりん at 12:39Comments(0)自然体験イベント

2011年05月10日

川根本町でのカヌー体験!!

今日は、先日下見に行ってきた川根本町の接岨湖で
カヌーのプログラム作りのためのモデルツアーに
行ってきました。



天気がよく、行きは風もなかったので、
すいすいカヌーをこぎながら上流に向かいました。

途中、川の岸に小さな滝が流れている光景を
何度か見ることができました。


さらに、奥に進むと、神秘的な場所を発見!
川の色が先ほどまでのよどんだ色とは違い、
澄んだ透明のキレイな色をした水が流れていました。




その場所から上を見上げると、南アルプスあぷとラインが通る、
関の沢の鉄橋が見えました。



とっても素敵な場所なので、
今年の紅葉と来年のGWの新緑の季節には
このカヌーのコースを立ててPRしていきたいと
思っています。


ちなみに、カヌーのインストラクター補助員の
講習会を来月5日に予定しています。
そちらもぜひご参加ください。
↓川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/  


Posted by みのりん at 16:42Comments(0)自然体験イベント

2011年05月02日

4月24日に山の田んぼの米作り体験【田おこし】を実施しました。

エコツーの里山体験プログラムの一つ、
田んぼの米作り体験を、4月24日に実施しましたemoji50



これは、年4回のプログラムで、
一回目は、田おこしの作業です。



暖かい日差しが注ぐ、ポカポカ天気に恵まれる中、
参加者の方と、地元のスタッフをあわせて
10名程度で畑作業を開始しました。


子供さんの参加もあり、
鍬でがんばって作業をしてくれましたemoji13


普段、土に触れる機会がないということで
参加された女性の方々も、地元スタッフの指導のもと、
田おこしの機械を上手に使っての作業に没頭!!


慣れてくると、一人でも使えるようになってきたようです。



お昼は、地元のお母さんたちの手作りのおにぎり弁当で一休みemoji28
作業の後のお昼ごはんは、格別に美味しい!!



川根本町でも有名な【夢屋】さんの美味しい紅茶も
頂きました。





作業の後は、スタッフさんに
案内してもらって、地名(じな)地域巡りをしました。



いろいろな歴史に触れることができた、ひととき・・・。


参加者の方は、
「全くの初心者でしたが、親切にわきあいあいと楽しみながらすごせました。
素敵な景色の中で土を触ることでリフレッシュができて、よかったです」掛川市 Mさん

「皆さんとの会話もとても楽しく、心身共にリフレッシュできました。
次回も参加したいです。」袋井市 Aさん


など、参加された皆様に大満足してくださいました。
次回は5月29日(日)に第二回として、【田植え】を予定しています。
みなさま、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

■川根本町マウンテンパークインフォメーション
http://honkawane.ooi-alps.jp/
  


Posted by みのりん at 10:14Comments(0)自然体験イベント

2011年05月01日

今年はカヌーが熱い!インストラクター補助員の講習会実施!

川根本町といえば、やはり大井川face02
川があるということは・・・
「カヌー」を楽しめる!ということ。



今年は、エコツーリズムネットワークの活動として
『カヌー体験』にも力を入れていきたいと思っていますemoji13




川根本町には、長島ダムの接阻湖がカヌーにぴったり◎
流れがないので、初心者でも楽しめます。face25


もちろん、流れがある川でもスリル満点の
カヌーも楽しめるプログラムを作る予定です。



そこで、
今年のカヌープログラムを安全に楽しく実施するためにも
カヌーインストラクターの補助員をしてくださる方を
募集しています。


カヌーの基礎基本から、安全講習まで一日で
学べる講習会を6月5日(日)に実施予定です。


ぜひ、この機会にご参加ください。
詳しくはこちらからのイベント紹介ページをご覧ください。

http://honkawane.ooi-alps.jp/

  


Posted by みのりん at 18:22Comments(0)自然体験イベント

2011年04月29日

今、大札山のアカヤシオが見頃です!!

今日は、大井川鉄道さんの
『大井川鉄道で行く!アカヤシオの山を歩くツアー』に同行させて頂きました。


天気も良くて、ポカポカ陽気が気持ちが良い一日でしたemoji16
トレッキングにはおすすめの天気なので、
登山者の方がとても多かったです。


地元のガイドの鈴木さん、澤本さんと一緒に、
静岡県内からお申し込み頂いた参加者の方々と山を歩きました。


駐車場がある登山口から40分ほどで到着する
大札山の頂上からは、川根本町と山々が一望emoji52
天気がよいので南アルプスも見えました!!




頂上は1370mなので、まだ寒いのか…アカヤシオはまだつぼみが多い様子。



ただ、頂上から北尾根のアカヤシオ群生地の方面に歩いていくと、
つぼみから、少しずつ花が咲いている様子が見られましたemoji49


つぼみもかなり膨らんでいるので、
きっと来週末にはもっと花が開くと思います。


開いているアカヤシオはこんなにかわいいicon06
これは、もう満開ですね!!


また、暖かい日差しが注ぐ場所では、
アカヤシオもまとまって咲いているのが見られます。
7分咲き~8分咲きに近いところもたくさん!





山を下れば下るほど、気温が暖かくなるからなのか、
アカヤシオが咲いているところも多く、トレッキングは
最後のほうまで花を楽しめました。


参加者の方々も、山を下りながら、あちこちに開花するアカヤシオを楽しんでいましたface02



大札山には、アカヤシオ以外にも春の植物や動物も見られます。
こちらは立派なわらび。




かわいいすみれも。



2週間前から毎週大札山を登っていて、今日で3回目のトレッキング。
3回登ってわかったのが、常に自然が変わっていること。
行くたびに、植物の芽が出たり、花が咲いたり、散ったり…。


本当に山は楽しい。
この楽しさをもっともっといろんな人に伝えていけるように
がんばらなきゃ!!

  

Posted by みのりん at 21:21Comments(3)自然体験イベント

2011年04月25日

4月24日にアカヤシオの森を歩くイベントを開催しました!

昨日の雨で心配されていた、今日の自然体験イベント。
【アカヤシオの森を歩く】を
無事に開催することができましたface22



今日の目的のアカヤシオ(ツツジの仲間)は、
残念ながら、ちょっとまだつぼみが多かったけれど、
たまに開花しているアカヤシオが見えたときは、
本当に感動!!icon12



↓開花すると、こんなにかわいいピンク色に!!



スタートしてから約1時間で、頂上に到着!


今日は天気がとっても良かったので、
頂上の1374m級の大札山からの眺めが抜群にいい!!
左奥には、富士山も見えました!!

↓上の写真をズームイン!



途中で、地元のガイドさんからいろんな
木や、植物、野鳥などの説明を聞きながら、
歩きます。emoji09


何度か休憩を入れながら、
無理のないように、楽しくトレッキング!!


帰り道にも、つぼみがふくらんだ様子の
アカヤシオの姿が見られます。



歩きつかれた時に食べる外でのお弁当は、
とってもおいしい!!emoji27

お昼ごはんは、地元のお母さんたちが作ってくれた、
春風弁当。地元の素材をふんだんに使用している
とってもおいしいお弁当で、みんな大満足!!face02
川根茶も◎




みんなでお弁当を楽しんでいると・・・

近くの山の斜面に、カモシカを2頭発見!!


野生のカモシカが見ることができて、みなさん感動していました!face25


今回のプログラムは、参加されたみなさんも満足してくださり、
大成功でした!
関係者の方々、ありがとうございました。



次回のトレッキングは、6月4日(土)山犬段 ブナの原生林を歩くツアーを実施予定です。
その他、5月21日(土)には、森林浴と青空ヨガのイベントも実施しますので、
みなさん、ぜひご参加ください。


詳しい情報は、【川根本町マウンテンパーク】のイベント紹介ページを検索!
http://honkawane.ooi-alps.jp/

  


Posted by みのりん at 12:46Comments(0)自然体験イベント